基礎知識を身に付けてAEDをレンタル

AEDをレンタルしたいと考えている時でも、どのような機器なのかを詳しく知らないことがあります。救命処置を行う医療機器であるAEDは様々な場所に設置されており、駅や学校で見かけたことがある人も多いのですが、使い方をマスターしている人はあまりいません。心室細動を起こしている時に心臓に電気ショックを与えることで正常な動きを取り戻そうとする機器なのですが、概要を知っていてもいざという時にはそれほど役立ちませんので、レンタルする前にまずは基礎知識を身に付ける必要があります。レンタルするAEDは、誰でも使えるものにすることが何より重要です。

使う人を選ぶような機種では役に立ちません。AEDが設置されているのに使用できなかったケースはあり、導入後の教育が必要であることが分かります。音声ガイダンスがついていますので、何も覚えていなくてもいざという時は音声を聞きながら操作をすれば戸惑うことなく最後までやり遂げることができます。騒がしい場所ではパネル表示による誘導があるとスムーズです。

スイッチの入れ方ですが、オン・オフボタンを押すと電源が入ってガイダンスが開始されます。パッドの貼る位置を教えてくれますので、その通りに貼ると電気ショックが必要かを自動で解析し、電気ショックが必要だと判断された場合にのみ次のステップに進むように指示されます。処置を行いながら救急車の到着を待つと、救命率も大きく上昇しますので、現場ではしっかりと対応したいところです。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です